韓国デザインの参考集めに!おすすめのデザインリソースまとめ!

K-POPや韓国ドラマの世界的な人気とともに、韓国のデザインが大きな注目を集めています。その影響はエンタメ業界にとどまらず、ファッション、コスメ、広告など様々な分野に広がり、洗練されたビジュアルやブランドストーリーを重視したクリエイティブが高く評価されています。
そこで今回は、韓国デザインのリサーチやインスピレーションに役立つおすすめのデザインリソースを厳選して紹介します。最新のトレンドを効率的にキャッチし、アイデアを広げたい方はぜひチェックしてみてください!
- 01質の高い韓国デザインが見たい
- 02良質な参考デザインの収集先を探している
- 03韓国デザインのトレンドをキャッチアップしたい
韓国のデザイン制作会社
質の高いインプットにオススメなのが、デザイン制作会社のホームページをチェックすることです。国内外のブランドを手がける彼らのプロジェクトを分析することで、市場で評価されるデザインの特徴や、ビジュアル・コンセプトの効果的な落とし込み方を学ぶことができます。
また、作品の見せ方がストーリーテリングで、デザインの意図やプロセスがわかりやすいのも特徴です。ポートフォリオの構成や見せ方のアイデアが満載です。
HuskyFox

HuskyFoxは、ブランドデザインを専門とするコンサルティング会社で、特にK-POPグループのブランド開発で高い評価を得ています。代表的な実績として、ガールズグループ「LE SSERAFIM」のブランドアイデンティティの開発、世界的人気ボーイズグループ「BTS」のアルバム『Love Yourself』のパッケージデザインがあります。この作品は、グラミー賞の最優秀レコーディング・パッケージ賞にノミネートされています。
Plus X

Plus Xは、ブランディングを強みとするクリエイティブエージェンシーです。自分達の作品を「eXperience(体験)」と表現するほど、ブランド体験の開発に力を入れています。さらに、世界三大デザイン賞とされる「iF DESIGN AWARD」「Red Dot Design Award」「International Design Excellence Awards」などで数多くの受賞歴を誇ります。
Ordinary People

Ordinary Peopleは、ブランド戦略やアートディレクションを専門とするデザインスタジオです。韓国No.1のヘルス&ビューティーストア「オリーブヤング」のリブランディングや、「Netflix」「Club Med」などの海外クライアントのデザインも手がけています。
CFC

https://contentformcontext.com/
CFCは、最近日本でもよく知られる「チルソンサイダー」や、韓国を代表するラグジュアリーコスメブランド「HERA」のリブランディングを手がけたデザインスタジオです。幅広いジャンルで活躍していますが、特に美容や食品・飲料などのパッケージデザインにおいて、豊富なプロジェクト実績を誇ります。
DFY

DFYは、デジタル領域に強みを持つクリエイティブエージェンシーです。韓国最大手の自動車メーカー・ヒョンデの高級車「ジェネシス」や、サムスンのスマートフォン「Galaxy」の製品ページなど、数々の注目プロジェクトを手がけています。
YNL Design

YNL Designは、アジアをはじめ世界的に高い評価を得ているクリエイティブエージェンシーです。三大デザイン賞を含む数々の国際的なデザイン賞を受賞しています。シンプルで上質感のあるデザインが多いです。
Studio BATON

Studio BATONは、Webサイトの構築を得意とするデザインスタジオです。実績はもちろん、インタラクティブなサイトも一見の価値アリです。
Mobills Group

Mobills Groupは、ブランドアイデンティティの開発から空間デザインまで幅広い領域のブランディングを得意とするクリエイティブエージェンシーです。特に、キャラクターデザインが秀逸で、自社マスコットのMojoは「Instagram」「New Balance」などの大手クライアントともコラボ商品が制作されています。
BE BASED ON BRAND

BE BASED ON BRANDは、BXデザインやVI(ビジュアルアイデンティティ)の開発を強みとするデザインスタジオです。特に、ファッション業界の実績が豊富です。
ohSeven

ohSevenは、韓国を代表する化粧品メーカー「アモーレパシフィック」や、韓国最大のヘルス&ビューティーストア「オリーブヤング」などをクライアントに持つブランドデザイン会社です。コスメデザインに興味がある方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
Studio leM

Studio leMは、2020年に設立された比較的新しいデザインスタジオです。わずか数年で「カカオ」や「アモーレパシフィック」などの大手クライアントのデザインを担当し、確かな実績を築いています。
BAT

BATは、ブランディングとマーケティングを得意とするクリエイティブエージェンシーです。グループ内には、ペイドメディア向けのマーケティング会社や、YouTubeやショートムービーの制作を手掛ける企業が揃っています。韓国の大手エネルギー会社「SKエネルギー」など韓国国内の大手企業とも多数取引を行っています。
HEAZ

HEAZは、ブランディングを強みとする会社で、特にパッケージデザインにおいて注目を集めています。
「HYBE」「adidas」「ESTEE LAUDER」「Heineken」など、業種を問わず、国内外の有名企業をクライアントに抱えています。
韓国のデザイン本
韓国のデザインをまとめた本が続々と発売されています。デザインセンスの高い編集者がキュレーションした本だからこそ、厳選されたハイレベルなデザイン事例だけを見ることができます。最新のトレンドを体系的に学びたい時にオススメです。
トレンドを生み出す!韓国のデザインと個性派ブランディング
韓国の注目デザインが、ビューティー(ライフスタイル)、飲食、施設、アートの4つのカテゴリに分かれて紹介されています。特に、Z世代向けのポップなデザインが多く、この世代のデザインを探している方にはぴったりの一冊です。また、韓国のデザイントレンド「ニュートロ(レトロ×現代)」を取り入れた作品も掲載されており、最新のトレンドをキャッチアップしたい方にもオススメです。

トレンドを生み出す!韓国のデザインと個性派ブランディング
[作者]パイインターナショナル[出版社]パイインターナショナル[発売日]2025/1/18
韓国発、人気ショップ100軒のデザイン
韓国はカフェ文化が非常に盛んです。インスタ映えするフォトジェニックなカフェが多く、デザイナーにとってはインスピレーションの塊です。そんな韓国の人気カフェ100軒のデザインをまとめたのがこちらの本です。掲載画像のほとんどがInstagramの写真なので、SNS運用の参考になります。内装などのショップデザインに興味がある方はもちろん、見るだけでモチベーションが上がる一冊です。

韓国発、人気ショップ100軒のデザイン
[作者]パイインターナショナル[出版社]パイインターナショナル[発売日]2024/10/23
韓国のギャラリーサイト
韓国のWebデザインやアプリのデザインが見たい方は、ギャラリーサイトを使うのがオススメです。最新のデザイン事例がカテゴリごとに整理されているため、目的に応じて効率よくリサーチすることができます。
DBCUT

韓国を代表するWebサイトのギャラリーサイトです。業種別の検索や評価順に並べ替えることができます。WordPressカテゴリーがあるので、WordPressで作られた作品だけ見たい時にもオススメです。
GDWEB

韓国の優れたWebサイトやモバイルデザインを表彰する「GDWEB DESIGN AWARDS」の選定・受賞作品を集めたギャラリーサイトです。スマホデザインがまとめられているのは貴重で、デザインの参考に覚えておいて損はありません。
Korea Web Design

Webデザインはもちろん、デザイナーに有益なツールやブログ記事も収集しているギャラリーサイトです。
WWIT(What Was IT)

韓国アプリの画面デザインを集めたギャラリーサイトです。UI/UXデザイナーにはお馴染みのMobbinの韓国版といえる存在です。
その他の韓国デザインの参考サイト
Behance

Behanceは、Adobeが運営するクリエイター向けのSNSで、世界中のクリエイターが自分の作品を公開・共有しています。検索機能で国や地域を絞り込めるため、韓国を選べば、ハイレベルな韓国デザインを簡単に見つけることができます。
notefolio

notefolioは、韓国最大級のクリエイター向けのSNSです。「グラフィックデザイン」「ブランディング」「UI/UX」「キャラクターデザイン」など、様々な分野の韓国デザインをチェックできます。
NAVER

NAVERは、韓国最大の検索エンジンで、韓国で最も利用されている検索サービスです。韓国の情報を知りたい場合は、GoogleよりもNAVERの方が目的の情報を見つけやすいのでオススメです。
検索の際は、以下のように韓国語で入力します。
- 「브랜딩」 : ブランディング
- 「추천 카페」 : おすすめ カフェ
- 「패키지 디자인 트렌드」 : パッケージ デザイン トレンド
Brunch

Brunchは、日本のnoteに似たエッセイや記事を公開できるオンラインプラットフォームです。選ばれたライターだけが投稿できる審査制のため、質の高いコンテンツが特徴です。「デザインストーリー」カテゴリーには、韓国デザイナーの貴重な知見が集まっており、韓国デザイナーの思考に触れられる数少ないサイトの一つです。
まとめ
今回の記事では、韓国デザインのインプットに役立つおすすめのデザインリソースを紹介しました。
個人的に、韓国のデザイン制作会社は「Behance」に力を入れている印象があるので、まずは「Behance」をメインにインプットを始めてみるのがオススメです。
また良いリソースが見つかれば、随時こちらに追加していきます。ぜひブックマークして、デザインのアウトプットにご活用ください!